金沢まちしるべ標柱、改めて完全制覇?
今日は鉄道の日でしたが勉強で、どこも出歩きませんでした。当日に目立ったイベントを金沢でやってないのもミソで。
さて先日来のトピックを少し。
金沢まちしるべの標柱で、壊されて数年建ってなかった「同心町」が、復活してるのを発見しました。某ハローワークへの道スジにあったんでちょうどよかったわけですww。
「No163[同心町]藩政期に同心(加賀藩では足軽の一種)が住んでいたために名づけられたといわれている。」 次いで昨日、郵便局に寄ったついでに竪町で撮りました。チャリや歩いていける距離ですが、昨年3月に建ったという情報もなかったんで、S氏に教えてもらうまで知りませんでした。ちなみに今でも金沢市のHPにも載ってません。「あかり坂」も載ってないし、かなりいい加減ですな。
犀川大通りに面した公園の中にあります。
「[竪町]古くは犀川の川原であったが、元和二年町地となり、川に並行して道路を作ったため竪河原町と呼んだ。のち省略されて竪町となった。」だからNoはありません。
これで現行221種224基、わかってる範囲で改めてすべて制覇しました(旧北国街道は4箇所にあります)。
金沢のまちしるべ標柱、旧来の町名と由緒ある坂と用水、字地に建てられています。金沢へお越しの際にはぜひ見つけてみてください。
| 固定リンク
コメント